top of page
語用論的言語障害について
以前より「語用障害」という用語、概念はありましたが定義はありませんでした。しかし、DSM-5で「語用論的言語障害」が定義されるようになりました。 診断基準 A.言語的および非言語的コミュニケーションの社会的使用における困難さ...
ウェルズ ことばの教室
2023年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント
自閉症(ASD)の言語訓練
自閉性障害からASD(自閉スペクトラム障害)と、診断基準は変わっても訓練のやり方に違いはありません。 基本的には、対人関係とこだわりの問題です。これに加えて言語の機能的遅れの程度、知能(発達水準)の程度を考慮して、指導プログラムを考えます。...
ウェルズ ことばの教室
2023年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:58回
0件のコメント
言語訓練におけるプレイセラピー
以前はことばの前の発達段階にあるお子さんはお断りしていました。ことばが出るのは定型発達でも1歳以上。それ以前の発達段階では対面訓練は成り立ちません。ですが、最近は本格的な訓練が可能になるまで経過観察を兼ねて受け入れることもあります。...
ウェルズ ことばの教室
2023年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント
発音(構音)訓練の開始時期
正しい発音が出来ない子に対して発音の練習はいつ頃始めればいいのかについてのお問い合わせや相談が多いです。 開始年齢は、最低4歳です。遅れがある場合は(知能検査・発達検査で測定する)発達年齢が4歳から。 発音がはっきりしないから発音の練習を、と考えるでしょうが、発音の練習を始...
ウェルズ ことばの教室
2023年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント
言語訓練の開始時期
結論からいえば2歳後半からスタートするのが良いです。 3歳台でも遅くはありませんが4歳からは遅いと言えます。 例え4歳からスタートしても間に合わないということはないですが、訓練する側としてはやりにくい。 就学後から始めるのでも訓練に適応できれば伸びますが、保護者の価値観や指...
ウェルズ ことばの教室
2023年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
言語訓練で何をするのか?
このようなお問い合わせが多いので簡単に説明しますね。 言語聴覚士だけでなく、全てのセラピストの行う指導は以下の二つに分かれます。 精神療法ー個人の精神・認知(能力)・性格(パーソナリティー)・言語・コミュニケーションに介入し、変化することによって、行動が変化する。...
ウェルズ ことばの教室
2023年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント
bottom of page